intel Mac 考察 -変わらなかったデザインのワケ-
kamiz | | 道具・ガジェット |
2006年1月11日。MacUserには特別な日になりました。intel製CPU搭載Macの登場です。
そこでsmiley-jpなりに、いろいろ調べつつ考察してみました。
Mac OS X と WIndows XP は共存できるのか?
すでに発表されてから何日か経過しましたので、いろいろなサイトで考察や情報が出始めてきました。なんといっても注目は"Windows"が動くのか?"DUAL OS BOOT"が可能なのか?
intel搭載Macにはintelの"EFI(Extensible Firmware Interface)"が搭載されており、超レガシーな"BIOS"は搭載されていない事が判明しました。EFI搭載の初のPCかもしれません。つまり"BIOS"がないのでWindowsは動作しないという結論なようです。しかし、2006年末に発売予定の次世代Windows"vista"は、BIOS不要となりintelの"EFI(Extensible Firmware Interface)"で動くとのこと。"vista"からなら"DUAL OS BOOT"が可能なようです。
まぁ、intel搭載MacでVirtual PC使えばCPUのエミュレートをしなくていいので、結構スピードでそうな気がしますが。
いままでの資産(ソフト等)は使用できるのか?
いままでのPower PC 用のソフトは"Rosetta"でintel用にコード変換されるので問題なし。スピードは若干遅くなるものの、intel core duo の為、十分実用的な速度とのこと。このへんは、ユーザーサイドとして、よく考えられていると思います。
Apple製のソフトは順次、Universalアプリケーションとなり、PowerPCでもintelでも快適に動作するようになるとのこと。同時に発表された"iLife'06"と"iWork'06"はすでにUniversalアプリケーションです。"iPhoto6"がいままでとガラッと変わりました。写真を全画面表示したまま補正できるそうです。コレは買いでしょう!
intel CPUに変更したのに、なぜMacのデザインは変わらないのか?
そして、たくさんの要素が変わるMacですが本当に重要なのは下記の内容だと思います。
(日経BP社:林 伸夫氏のレポートより引用。文末にリンクあり)
PowerPCからIntelチップへのスムーズな移行を実現しようとしているApple。製品の完成度を見る限り、これは本当にシームレスな移行となりそうだ。重要なのは、CPUが変更されようが、ハードウエアのアーキテクチャーが変更されようが、ユーザーが直接向かうMacのあり方は全く変わらないという世界を実現させたということだ。まさにハードとソフトを一体として開発している企業だからできる「偉業」でもある。そんなソフトウエア技術を持つコンピュータメーカーは他にない。もし将来、Intelチップよりも優れたCPUが誕生したときにはいつでもさっと移行できるという可能性を秘めているとも言える。まさにサステイナビリティ(持続性)を高く持った企業の一つだということができるだろう。ユーザーニーズをうまく捉えながら、常に変化を続けるApple。今後もデジタルライフスタイルを彩ってくれる、エキサイティングな世界が期待できそうだ。
すばらしいです。まったくその通りだと思います。
オイラの周囲では、「今回の発表はパッしなかったね。」とか「デザインが同じなのはつまらない。」とか「intel搭載したのに、変わってない。がっかり。」とか言う声がけっこうありました。オイラも最初はそう感じましたが、MacBookProとか見ちゃうと欲しくなるじゃないですか(笑)それでいろいろ考える訳ですよ。そうすると見えてきましたもの。AppleはMacにこれだけ革命を起こしたのに、ユーザーにそれを感じさせない。これはもしかしてものすごい事なんじゃないだろうかと。ユーザーサイドに立って物事を考えられる数少ない、すばらしい会社なんだと。
是非とも、今のSONYに見習ってほしいところだとも思いました。
"Mac Book Pro" に "iMac core duo" どちらもこれからのAppleの意思をすごく感じる製品だと思います。
同じ「標準品」でもアップルがやるとこんなに違う - nikkeibp.jp - もっと柔らかいデジタル
https://nikkeibp.jp/style/life/joy/haya2/060113_interview/index.html
EFIとは 【Extensible Firmware Interface】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
https://nikkeibp.jp/style/life/joy/haya2/060113_interview/index.html
役割を終えるBIOS——-最後の“レガシー”コンポーネント
https://www.itmedia.co.jp/news/0309/24/nj00_efi.html
新着記事
-
お札(銀行券)が破けた!損傷した紙幣の交換方法【保存版】
-
話の聞き方で人生捗る!信頼を得られる傾聴のコツを6つ伝える!
-
iPad Proを高額買取査定させるコツと方法
-
iPhone Xs MaxはApple純正レザーケースが正解!カメラが納まるのでオススメ!
-
iPhone Xs Max レビュー
-
ロリポップのMovable Typeを常時SSL化する手順
-
MacBook Pro 2016が「MacBookおよびMacBook Proキーボード修理プログラム」に発送して2日で帰還した
-
MacBook Pro キーボード修理プログラムをAppleリペアセンターに出す方法
-
MacBookの選び方!新型も中古も最高のMacBook,Pro,Airを見つける保存版!
-
【スタバ新作】ムースフォームラテ先行レビュー
ランキング
-
No.1|2013.12.10Bluetooth音楽非対応ナビとiPhoneで音楽を鳴らす方法
-
No.2|2014.03.17象印スチーム式加湿器EE-RH50レビュー!短時間で湿度60%のスチーム力!
-
No.3|2013.11.18圧倒的保温力な冬のアウター!マクマードパーカをオススメする理由
-
No.4|2012.07.21SIGMA|株式会社シグマの本社に30mm F1.4を持ち込んでピント調整を依頼してきた
-
No.5|2015.05.23【保存版】アップルローンを利用するメリットと注意点
-
No.6|2014.01.30書店併設カフェの運営が成立している3つ仕組みと1つの魔法
-
No.7|2017.09.30パパ必見!子どものスポーツ撮影で失敗しないカメラ&レンズを教えるぞ!
-
No.8|2018.02.08【2018年版】大人気なシャープの空気清浄機を徹底的に検討してみた!
-
No.9|2014.12.25グレゴリースケッチ22 レビュー|MacBook Pro 15インチを持ち歩くためのリュック
-
No.10|2016.08.17Beats Studio Wireless のイヤーパッド交換方法