ウケるデジモノブログ https://smiley-jp.com Apple製品やPCやガジェットの情報やレビュー記事を中心に、生活にゆとりを与えるライフハック術やブログ運営の小ネタなどを発信 Thu, 11 Mar 2021 02:01:09 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.3.3 https://smiley-jp.com/img/cropped-blog_title-32x32.png ウケるデジモノブログ https://smiley-jp.com 32 32 子供のスマホをどう管理するか?SNSや有害サイト対策の基本4つ https://smiley-jp.com/2020/06/how-to-manage-childs-smartphone.html Tue, 09 Jun 2020 07:16:21 +0000 https://smiley-jp.com/?p=3016 子供にスマホをいつから持たせるのか?親はとても悩み考えますよね。統計では中学生入学時に初スマホのケースが多数でした。

子供にスマホを持たせるときに考えるのは、SNSや有害サイトが子供に悪影響を及ばさないかということですよね。まわりの親御さんからよく聞く意見はこんな感じ。

ママAさん
ママAさん

ネット詐欺とか架空請求とか、怖すぎ。

ママBさん
ママBさん

子供にスマホ持たせるの怖いよねー。SNSで個人情報漏洩とかね。

ママCさん
ママCさん

アプリの課金とかも、問題みたいだよね。
もし高額な請求がきたらウチのちゃぶ台、ひっくり返る。

SNSで知らない人との交流や、有害サイトでのネット詐欺や架空請求、アプリ課金の高額請求などがやはり心配のタネですよね。

今回は、子供のスマホをどう管理するか?という悩みについて、基本的な安全対策として3つ紹介したいと思います。この記事が参考になる方は次のような方です。

  • 子供にスマホを持たせてネットやSNSのトラブルに巻き込まれたくない。
  • 子供に持たせるスマホのセキュリティー方法がわからない。
  • 子供がスマホを使うとき、なんかコソコソしてる。

基本的な安全対策をすれば、子供にスマホを持たせても安心です。
基本的な安全対策を3つ、早速紹介していきます。

子供のスマホをどう管理するか?SNSや有害サイト対策の基本4つ

小学生にスマホを持たせることはリスクが増えることにもつながります。
有害サイトやゲーム課金、SNSでの詐欺被害など、ネットリスクが大きいです。
わが家では次のような対策をしています。

  • iPhoneで「ペアレンタルコントロール」を使う
  • アプリのインストールは「承認と購入のリクエスト」を利用する
  • SNSの使い方やとリスクを一緒に学ぶ
  • 万が一ネットのトラブルに巻き込まれてしまった場合の相談先

ひとつずつ解説します。

iPhoneで「ペアレンタルコントロール」を使う

わが家はiPhoneを使っているのですが「ペアレンタルコントロール」と言って、アプリの利用制限や購入制限、アプリの使用時間制限、ウェブコンテンツへの接続制限、など、子供の年齢や環境や家庭の方針に合わせた設定が可能です。

詳しいやり方は、Appleのホームページ(HP)に詳しく掲載されています。

例えば、次のような制限設定が可能です。

  • 利用できるアプリ数を3つまでにする
  • アプリに30分の利用制限をかける
  • 課金アイテムを購入できないようにする

上記のような制限をかけてしまうと、せっかくのスマホがだいぶ使いづらいと思います。
例えば利用できるアプリ数の制限はしないとか、子供とよく話し合って決めるのが良いかと思います。

ここで大事なことは、親が勝手に制限をかけるのではなく子供と一緒にリスクを考えながら教えながら「こういう制限にするよ」と、コミュニケーションしていくことです。

子どものスマホに勝手に制限かけると「自分を信じてくれてない」と感じちゃうものです。

子供とスマホの制限設定を一緒に考えると「自分のことを大切に考えてくれてるんだ」と、どうしてスマホに制限が必要なのかを理解してくれると思います。

アプリのインストールは「承認と購入のリクエスト」を利用する

利用制限をしないアプリもあります。LINEやインスタやゲームですね。マリオカートとかオンライン対戦できて楽しいです。あとは自分で探してきたアプリをインストールしたいなどですね。

ゲーム課金や新しいアプリをインストールする前に親の承認を求めることができます。Appleのホームページ(HP)に詳しく掲載されています。

「ファミリー共有」の設定を行うことで、子供がアプリをインストールしたい時に親のiPhoneに「承認と購入のリクエスト」通知がきます。

わが家では父であるボクが承認担当になってます。もちろん怪しいアプリは拒否です。

娘からは「なんでよ〜?」と催促されたりしますが、リクエストされたアプリを調べてボクが判断して承認・拒否しています。

この承認と購入のリクエストをやるようになってから、娘が最近興味があることを知ることができるというオマケがありました。

ゲームだけに限らず、ファッション系アプリや、お化粧系アプリや、動画作成系アプリなど、いろいろなことに興味があるんだなぁ。成長してきてるなぁ。と感慨深いものを感じることができます。面白い。

ネットやSNSの使い方とリスクを一緒に学ぶ

実は、子供のスマホをどう管理するか?の問いについて一番大事なことが「ネットやSNSの使い方とリスクを一緒に学ぶ」ことだとボクは考えています。

スマホの操作はやってみせて、やらせながら教えます。SNSはある程度リスクを教えてから始めます。

最近は学校でもネットやSNS関連の教育時間もあるし、ネットやSNSの事件などがニュースなどで発信される機会が増えたので、娘たちはネットやSNSには楽しさと危うさがあることは認識できています。

わが家でもネットやSNSなどの情報リテラシーを娘たちに教えています。SNSでの個人情報漏洩については特に話し合っています。

子供と一緒に考えていくと、娘たちの意見は情報リテラシーを考える上でとても参考になります。親としても子供がネットやSNSを使うリスクや対策を整理することができると思います。

最近ではLINEが青少年の健全なネット利用の啓発活動をやっていて、SNSのリテラシー教育に力を入れています。

上記リンクのページには、親が知っておくべき情報も多く、子供と一緒に学べるSNS教材のPDFをダウンロードできたり、ぜひ目を通していただきたいコンテンツとなっています。

オススメの教材は、LINEが東京都教育委員会と共同開発した「SNS東京ノート」です。子供と一緒に情報リテラシーを学べるノートです。

万が一ネットのトラブルに巻き込まれてしまった場合の相談先

子供にスマホを持たせる以上、万が一ネットトラブルに巻き込まれた場合の相談先について知っておく必要があります。

ネット詐欺や架空請求などのネットトラブルに巻き込まれた子供が、親にも先生にも誰にも言えない状況を回避するために、東京都が子供用のネットトラブル相談窓口を開設しています。

電話でもLINEでも相談できるので、子供にスマホを持たせる際には、是非伝えておいていただければと思います。

警視庁では「インターネット安全・安心相談」としてネット窓口を開設しています。個別の相談への回答はできないようですが、相談内容検索や被害事例や相談防止対策など一度目を通しておくとい良いかと思います。

子供のスマホトラブルで具体的な被害にあった場合には、できるだけはやく警察に相談することになります。近くの警察署やサイバー犯罪相談窓口へ連絡となります。

ネットトラブルにあった時は、親やまわりの大人に相談することを伝えておきましょう。

子供のスマホをどう管理するか?最後にまとめ

いかがでしたでしょうか。子供のスマホをどう管理するか?基本対策を4つ紹介してきました。

ネットやSNS利用の危険性は、子供だけでなく大人にもリテラシーが必要だと思います。

子供と一緒にコミュニケーションしながら学ぶことで、スマホの安全対策について同じ認識になるし、スマホの利用について子供と信頼関係を結ぶことができます。

こんな関係性があれば、子供は安心しますし親も安心して子供にスマホを持たせることができると思います。信頼があればスマホをコソコソ使うようなそぶりはしません。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

kamiz
kamiz

追伸
子供の学習スキルは驚くほど早く、ボクより断然便利にスマホを使いこなしています。子供からスマホスキルを教わることも多くなりました。

]]>
子供にスマホをいつから持たせるか?統計を調べてみた。 https://smiley-jp.com/2020/06/when-the-first-smartphone.html Mon, 08 Jun 2020 05:29:28 +0000 https://smiley-jp.com/?p=2945 こんにちはkamizです。

子供にスマホをいつから持たせれば良いのか悩みますよね。
いまや小学生の50%が携帯電話を所有しているといいます。

子供にスマホをいつから持たせるのがベストなのでしょうか?
一般的な家庭では、子供にスマホをいつから持たせてるのでしょうか?
総務省の資料をもとに調査してみました。

あなたは子供のために真剣に悩んで検討されているかと思います。
この記事はきっと参考になると思います。

子供にスマホをいつから持たせるか?統計を調べてみた。

一般的には子供にスマホをいつから持たせてるケースが多いのでしょうか。
総務省の統計を調べてみました。

子供がネットするときのスマホ率を小中高で調べてみた

内閣府が令和2年4月に発表した「令和元年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、令和元年度の青少年のスマホ利用率は次のとおりでした。

  • 小学生49.8%
  • 中学生75.2%
  • 高校生97.1%

小学生ですでに約50%のスマホ利用率です。
中学生でもスマホ利用率が高いことがわかります。
高校生になるとスマホは必須アイテムになっていますね。

子供が専用のスマホを持っている割合を小中高で調べてみた

同じく内閣府の令和元年度の「機器の専用率」によると次のとおりです。

  • 小学生40.1%
  • 中学生81.8%
  • 高校生98.6%

小学生は親と共用のスマホを利用する割合が52.5%となっています。
中学生になるとスマホ所持率は8割を超えますね。親とは共有はだいぶ少なくなる。
高校生になると自分専用のスマホを持っているのは当たり前のようです。

子供のスマホデビュー時期はいつからが一般的なの?

内閣府の「令和元年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」で子供のスマホ利用率を調べてみました。年々、子供のスマホ所持率が上がっている事もわかりました。

小学生でスマホを持たせるケースは約50%でしたね。小学生ではまだまだ保護者の管轄内での動きが多いので、子供が自分専用のスマホを所有するケースというのは少ないようですね。

統計によると、中学生に上がる時期にスマホを持たせる。というのが一般的なようですね。

なぜ、中学生でスマホを持たせることが多いのか?

やはり中学生になると、自分専用のスマホ所持率は飛躍的に上がりますね。

中学生であればしっかりとした自我があり、自分の考えもしっかりしているので、物事の善悪や良し悪しの判断ができる年代になっていると思います。

あと、中学生になると、友達と出かける事も多くなりますし、高校受験に向けて塾に通い始める時期でもありますよね。家族と過ごす時間が徐々に減り始める時期です。

寂しい気もしますが、逆に、ママやパパが子供にかける時間が減ってくるということでもあります。ちょうど子供が中学生になる時期から、ママは自分の時間の調整がしやすくなり、ママ会したり、パートに出るケースも多いようです。

子供と一緒の時間が減っていくので、居場所の確認や連絡手段にスマホが必要になるパターンですね。

子供にスマホをいつから持たせるか?まとめ

子供にスマホをいつから持たせるか?ということで、総務省の統計から調査してみました。

子供にスマホをいつから持たせるか?という問いには「中学生入学時期」というのが一般的なケースということがわかりました。

いかがでしたでしょうか。参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

kamiz
kamiz

追伸
ちなみにわが家は娘が3人いまして、みんな小学4年生で初スマホです。
なぜ〜?ってよく聞かれます。また記事にしたいと思います。

]]>
1万円台で買えるモノクロレーザープリンターおすすめ4台を比較!【オンライン授業やテレワークがはかどる】 https://smiley-jp.com/2020/05/recommended-monochrome-laser-printers.html Sat, 30 May 2020 20:23:19 +0000 https://smiley-jp.com/?p=2697 テレワークや学校のオンライン授業が浸透してきました。わが家ではボクがテレワーク、長女の高校はオンライン授業となっています。

テレワークでも打ち合わせにいく時には書類が必要ですし、オンライン授業でもプリントのPDFを印刷する必要があるケースが多くなっていると思います。

子どもの提出用のプリントがPDFで配布されることが多くなってきたし、テレワークだけど打ち合わせ用にプリントしたいなー。

コンビニで印刷するのはめんどうだし金額高いし…。

スマホでサクサク印刷できたら便利だろうな。
カラーでなくて白黒でいいんだけど。

kamiz
kamiz

それならモノクロレーザープリンターがおすすめですよ。

レーザープリンターって会社にあるプリンターでしょ。
値段が高いんじゃない?

kamiz
kamiz

最近の家庭用のモノクロレーザープリンターが1万円代で買えるんです。
しかも印刷コストはA4サイズ1枚で3〜4円程度。

自宅でも早くて安くてキレイに印刷できちゃうんです!

印刷だけのために出社するのはコロナリスクや時間を考えれば非効率ですし、めんどうなコンビニでの印刷やスキャナは1枚あたりの単価が高く、枚数が多いとコストアップです。

そこで今回は、1万円台で買えるモノクロレーザープリンターおすすめ4台を比較してご紹介します。

印刷コストはA4サイズが1枚で3〜4円。めんどうなコンビニ印刷より便利で低コストです。

「テレワークや子どものオンライン授業で、なにかと印刷する機会が多くなってきた」
「自宅でも気軽に早く安くきれいに印刷したい」
という悩みの参考になると思います。

それでは早速、紹介していきます。

1万円台で買えるモノクロレーザープリンターおすすめ4台を比較!

レーザープリンターって企業で利用している機械でこんなイメージですよね。

  • 印刷が速い
  • 印刷がキレイ
  • プリンター本体が大きい
  • コストが高い

ところが最近は、印刷が速くて、印刷がキレイで、本体が小型で、コストが安い、家庭用のモノクロレーザープリンターが1万円代で買えるんです。

家庭で使うプリンターはインクジェットが多いと思います。染料・顔料インクで美しいカラー表現が可能なインクジェットプリンターは写真印刷に向いていますが、インク価格が高いため印刷コストがかかります。

一方、モノクロレーザープリンターは白黒で高精細な印刷物が素早く安く印刷できるのが最大のメリットです。

でも、機能とか、どうやって選んでいいかわからないな…。

それでは、まずはモノクロレーザープリンターの選び方から解説します。

モノクロレーザープリンターの選び方

サイズで選ぶ

プリンターは用紙サイズの関係もあり置き場所はある程度の余裕が必要です。学校のプリントはA4サイズが多いですし、仕事の打ち合わせ時や届出書類もA4が多いかと思います。家庭で利用する場合は小型なA4用紙まで印刷できるプリンターを選ぶのが良いと思います。

機能で選ぶ

ネットワーク機能

仕事ではパソコンから印刷することが多いですが、スマホやタブレットから印刷できるネットワーク機能があるとスーパー便利です。

調べ物やメール添付PDFなどはスマホやタブレットで確認することってあると思います。そのまま印刷できたらパソコンいらずで作業できちゃいますよね。

有線LAN搭載機、Wi-Fi機能搭載機を選ぶべきです。スマホ対応の機能(iOSのAirPrintなど)や印刷アプリで直接印刷でき流のでとても便利です。子どもでもスマホからプリンターに直接印刷できちゃいます。

印刷速度

電源オフ時から印刷できるまでの時間や、印刷された紙がそのくらいのテンポで排出されるかの印刷速度も大事です。

電源オフ時から印刷できるまでの時間が早ければ、急いでいる時でも早く印刷できて安心です。

印刷速度は毎分換算で表示されますが、毎分20枚以上を選びましょう。1枚あたり3秒以上です。これ以下のスピードでは少しイライラすると思います。

トナーカートリッジの種類

レーザープリンターは、トナーという粉をドラムのロールにのせて印刷紙に押し付けることで印刷します。

トナーカートリッジとドラムは一体型がおすすめです。別々の交換品を購入する面での手間などのデメリットもあります。できればドラム一体型トナーカートリッジを使える機種が手間が少なくて良いと思います。

コピー・スキャナー機能

打ち合わせ時のメモや、登校時に配布されたプリントなどをスキャナー機能があればPDFで保管可能ですし、パソコンやスマホやタブレットで閲覧できて便利です。

コピー機能も便利です。例えば給付金申請時には通帳のコピーが必要ですが、身分関係の書類をコンビニでコピーするのは少し不安がありますよね。通帳や免許証などの身分関係の書類は自宅でコピーできちゃえばとても便利で安心です。

とはいえ、スマホで資料やPDFを閲覧し、必要なときには印刷できれば良いケースが多いかと思いますので、印刷機能があれば特に問題ありません。

では、実際にモノクロレーザープリンターのおすすめ機種を見ていきましょう。

モノクロレーザープリンターおすすめ4台はコレ

Canon-キヤノン-モノクロレーザビームプリンタ-Satera-MF232w

コピー、スキャナー、プリンターと3つの機能を搭載したモノクロレーザープリリンターを探している人や、初めてのレーザープリンターに最もおすすめな製品です。

Wi-Fi機能を搭載しスマホからのダイレクト印刷に対応してます。スマホアプリから印刷やスキャナが可能です。

MF232wのスマホ対応機能
  • Apple AirPrint対応
  • iOS/Androidアプリ:Canon PRINT Business
  • Androidサービス:Google Cloud Print
  • Mopria認証モバイル端末接続可能

本体サイズが奥行37.1cm x 幅39cm x 高さ31.2cmと40cm角程度のスペースで設置できます。家庭の家具の奥行きは40cm〜45cmが一般的ですので、コンパクトに設置可能です。天板をパカっと開けるタイプなので、本体上部に40cm程度のスペースが必要です。

MF232wの特徴
  • 毎分約23枚
  • 約3.3円〜3.9円/枚
  • ファーストプリント約9秒
  • コピー
  • スキャナ
  • 有線LAN / 無線LAN
  • スマホプリント
  • ドラム一体型トナーカートリッジ
  • 液晶表示パネル(チルト式)
  • 4in1コピー機能
  • 2in1 IDカードコピー機能
  • ネットワークインタフェイス標準装備(LAN環境構築)

用紙は給紙カセットに最大250枚セット可能です。印刷のたびに給紙する必要はありません。排紙トレイは最大100枚です。

両面印刷/コピー非対応です。必要な場合は上位機種「Canon レーザープリンター A4モノクロ複合機 Satera MF262dw」をおすすめします。

ブラザー レーザープリンター 複合機 A4モノクロ DCP-L2550DW

毎分34枚の高速印刷が特徴。両面印刷にも対応しています。ADF(用紙自動送り機能)搭載で最大50枚の連続コピー・スキャンが可能です。事務機器的なデザインもインパクトがありますね。

Wi-Fi機能を搭載しスマホからのダイレクト印刷に対応してます。スマホアプリから印刷やスキャナが可能です。

DCP-L2550DWのスマホ対応機能
  • Apple AirPrint対応
  • iOS/Androidアプリ:Brother iPrint &Scan
  • Androidメニュー:Brother プリントサービス プラグイン
  • Google Cloud Print対応
  • Wi-Fi Direct対応

本体サイズは奥行き39.8cm x 幅41cm x 高さ31.8cmです。奥行きがギリギリ40cm未満なので比較的設置場所に困ることはないと思います。

DCP-L2550DWの特徴
  • 毎分約34枚
  • 約3円/枚
  • ファーストプリント10秒以下
  • コピー
  • スキャナ
  • 有線LAN / 無線LAN
  • ADF搭載
  • 手差し給紙可能
  • 4in1コピー機能
  • 2in1 IDカードコピー機能
  • ソートコピー機能
  • ネットワークインタフェイス標準装備(LAN環境構築)

用紙は給紙カセットに最大250枚セット可能です。ブラザーはトナーカートリッジとドラムユニットが別々なので無駄がなく効率的です。

ブラザー レーザープリンター A4モノクロ HL-L2375DW

この製品は奥行き36cm x 幅35.6cm x 高さ18.3cmと超小スペースで設置できる、超小型モノクロレーザープリンターです。高さは500mlのペットボトルより低い。

すっきりとしたシンプルなスクエアデザインはカッコよくスマートだ。デスクの上においても邪魔になりにくくカッコいい。

Wi-Fi機能を搭載しスマホからのダイレクト印刷に対応してます。スマホアプリから印刷やスキャナが可能です。

HL-L2375DWのスマホ対応機能
  • Apple AirPrint対応
  • iOS/Androidアプリ:Brother iPrint &Scan
  • Androidメニュー:Brother プリントサービス プラグイン
  • Google Cloud Print対応
  • Wi-Fi Direct対応

給紙・排紙・トナー交換などは全て本体前面で可能なので、設置スペースの自由度が高い製品です。用紙は給紙カセットに最大250枚セット可能で、正面排紙は100枚可能です。

HL-L2375DWの特徴
  • 毎分約34枚
  • 約3円/枚
  • 有線LAN / 無線LAN
  • 自動両面印刷可能
  • 手差し給紙可能
  • 4in1コピー機能
  • 2in1 IDカードコピー機能
  • ソートコピー機能
  • ネットワークインタフェイス標準装備(LAN環境構築)

モノクロレーザープリンターにプリント機能だけを求めるのならこの機種がベストだと思います。超小型サイズで設置場所で困ることが少ないのが最大のメリットです。

Canon レーザープリンター A4モノクロ Satera LBP162L

この機種はオンデマンド定着方式を採用したファーストプリント5.2秒が特徴のモノクロレーザープリンターです。

通常のレーザープリンターは、感光体ドラムにレーザーで印刷内容を露光しトナーを付着させて紙に印刷します。本機種は、定着フィルムとセラミックヒーターを用いることで短時間で印刷可能状態になるオンデマンド定着方式を採用しています。

オンデマンド定着方式は素早く印刷可能になるので、スリープモード時の消費電力が0.6Wにでき省エネ性能に優れています。

LBP162Lのスマホ対応機能
  • Apple AirPrint対応
  • iOS/Androidアプリ:Canon PRINT Business
  • Androidサービス:Google Cloud Print
  • Mopria認証モバイル端末接続可能

本体サイズは奥行き40.4cm x 幅37.1cm x 高さ22.5cmとコンパクトです。奥行き約40cmなのでデスクにも設置可能です。

紙詰まり時は本体裏面のフタを開けてメンテナンスする方式です。背面スペースは10cm程度必要です。フットプリントは小さいけどメンテスペースは必要なのが注意点です。

LBP162Lの特徴
  • 毎分約28枚
  • 約3.5円/枚
  • ファーストプリント約5.2秒
  • 両面印刷標準装備
  • 手差し給紙可能
  • 有線LAN / 無線LAN
  • スマホプリント
  • ドラム一体型トナーカートリッジ
  • LCD表示パネル

まとめ

モノクロレーザープリンターのおすすめ機種を4つ紹介しました。いずれもボクが実費での購入を考え、購入するかどうか最期まで検討した機種ばかりです。

Canon
Satera-MF232w
ブラザー
DCP-L2550DW
ブラザー
HL-L2375DW
Canon
Satera LBP162L
サイズ奥行37.1cm
幅39cm
高さ31.2cm
奥行39.8cm
幅41cm
高さ31.8cm
奥行36cm
幅35.6cm
高さ18.3cm
奥行40.4cm
幅37.1cm
高さ22.5cm
無線LANIEEE802.11 b/g/nIEEE802.11 b/g/nIEEE802.11 b/g/nIEEE802.11 b/g/n
有線LAN10Base-T
100Base-TX
10Base-T
100Base-TX
10Base-T
100Base-TX
×
スマホ対応
コピー機能××
スキャナ機能××
ADF機能×××
両面印刷×
トナードラム一体型分離型分離型一体型
印刷速度約23枚/分約34枚/分約34枚/分約28枚/分
印刷コスト(枚)約3.3円~3.9円約3円約3円約3.5円
スリープ復帰約9秒10秒以下9.5秒以下約5.2秒
ウォームアップ13.5秒以下29秒以下27秒以下15秒以下

ボク的にはスマホやタブレットから印刷可能でプリントだけの機種で良かったのですが、娘のオンライン授業や小中高と3世代のプリント管理を考えると、スキャナやコピー機能があれば便利だろうなーと思っています。

そして今回おすすめしたモノクロレーザープリンターは比較的低価格で1万円台で購入可能。トナーカートリッジは純正品だけでなく再生品を利用すれば、かなり低コストで運用可能です。

いかがでしょうか。参考になりましたか。
最期まで読んでいただきありがとうございました。

kamiz
kamiz

追伸
Canon MF232wが別格に良くて人気です。
実はボクも買っちゃいました。もっと早く買えばよかったー。
家族みんなでキャッキャしながら便利に使ってます。

]]>
iPhone SEのSIMピンが変わった理由 https://smiley-jp.com/2020/04/iphonese-sinpin-change.html https://smiley-jp.com/2020/04/iphonese-sinpin-change.html#respond Sun, 26 Apr 2020 08:41:44 +0000 https://smiley-jp.com/?p=1856 2020年4月24日にアップルから発売されたiPhone SE(第二世代)ですが、小学四年生の手に渡り、電話や写真やLINEに大活躍です。
そんなiPhone SE(第二世代)ですが、同梱されているSIMスロット引出し用のピン、通称SIMピンのデザインが変更されてました。

SIMピンはリキッドメタル製の平型からワイヤー加工型(クリップみたいな形状)に変更になりました。

リキッドメタルとはアップルが独占使用権を持つ特殊な合金で、非常に強度が強く、耐食性に優れ、軽量で、柔軟性があり、加工が容易であるという特徴がある金属です。

今までは、そのリキッドメタルで生成された平べったいSIMピンでしたが、iPhone SE(第二世代)では、ワイヤー加工型(クリップみたいな形状)に変更されちゃいました。

iPhone SE SIMピン

これがコストコントロールなのかリキッドメタルの運用方針なのか、真相は不明です。

SIMピン形状を変更すれば金型や説明書等の変更等の一時的なコストアップ負担はあるものの、長期的なコストは減っていきます。

やはり、iPhone SE(第二世代)は、一定の売り上げを長期的に確保するためのiPhoneだということが、SIMピン変更からも読み取ることができます。

長期的に安定した収入源を維持することで、iPhoneのメインシリーズ開発の時間と費用を調整しやすくなる。超大企業でも中小企業でも商売メソッドは同じですね。

SIMフリーなiPhoneiPad ProApple official siteで購入しよう!
14日以内なら返品可能だぞ!

]]>
https://smiley-jp.com/2020/04/iphonese-sinpin-change.html/feed 0
初スマホにちょうどいい!iPhone SE(第二世代)をインプレ! https://smiley-jp.com/2020/04/iphone-se-2nd-review.html https://smiley-jp.com/2020/04/iphone-se-2nd-review.html#respond Sat, 25 Apr 2020 06:22:28 +0000 https://smiley-jp.com/?p=1813
相変わらず美しいiPhone SE の化粧&箱

新型のiPhoneである「iPhone SE」の第二世代が2020年4月24日にアップルより発売されました。ボクは小学四年生のスマホデビューのために、iPhone SE (PRODUCT) RED 128GBを予約し、購入し、4/24のAM9:01に到着しました。早速ファーストインプレッションとして、iPhone SE(第二世代)をレビューしていきたいと思います。

初めてのスマホにiPhone SE(第二世代)を全身全霊&全力&全速力でオススメします。

iPhone SEはなぜ超コスパで安いと言われているのか?

iPhone SE 右下よりロゴ&カメラ面。

iPhone SEはアップルにもユーザーにもコスパ最強スマホです。

製品としての生産ラインが熟成していて、コストの損益分岐点が下がりきっているであろうiPhone8の筐体を利用しているからです。iPhone 11 シリーズと同じスマホ界で最高性能のチップ「A13 Bionic」を搭載しているので、最低でも3年以上は売り続けても商品力は落ちません。

iPhone SE
64GB ¥44,800(税別) +¥0
128GB ¥49,800(税別) +¥5,000
256GB ¥60,800(税別) +¥16,000

iPhone 11
64GB ¥74,800(税別) +¥30,000
128GB ¥79,800(税別) +¥35,000
256GB ¥90,800(税別) +¥46,000

iPhone 11 Pro
64GB ¥106,800(税別) +¥62,000
128GB ¥122,800(税別) +¥78,000
256GB ¥144,800(税別) +¥100,000

iPhone SE 64GB(SIMフリー)は¥44,800で購入可能です。アンドロイド機種で人気のOPPO Reno A が¥37,400〜ですので、iPhoneの性能と満足度で考えれば¥7,400円程度の価格差であれば、iPhone SEはスマホでもコスパ最強の安さです。

iPhone 11 Pro 1台分でiPhone SE を追加で1〜2台購入できちゃう価格帯。小学生の初スマホにオススメできるくらいに使いやすくて、高性能スペックで、超コスパなiPhoneです。

同梱物は、EarPods with Lightning ConnectorApple Lightning – USBケーブルApple 5W USB電源アダプタ

iPhone SEのサイズ・スペックについて

iPhone SE 下側。Lightning端子、マイク、スピーカー。

最新チップ「A13 Bionic」搭載。3GBのメインメモリ。最大通信速度9.6GbpsのWi-Fi6(対応ルーター環境時)と、複数アンテナを使って通信効率を上げる2×2 MIMO技術によるLAA対応ギガピット級LTE搭載、データ用と併用可能なデュアルSIM(nano-SIMとeSIM)搭載。

本体カラーはブラック、ホワイト、売り上げの一部が寄付される(PRODUCT)REDの3色。

iPhone SEのサイズ感。ロゴ&カメラ面。

サイズは、幅67.3mm x 高さ138.4mm x 厚7.3mmで、重量は148gです。手に取ったファーストインプレッションとしては「あっ!軽ッ!」でした。iPhone XS Maxを使い慣れた手に取った時のiPhone SEのサイズ感は想像以上に小さく感じ、操作している時の重さもとても軽く感じました。

ディスプレイは、16:9比率の4.7インチIPSディスプレイを搭載、広色域P3対応です。

防沫・耐水・防塵性能は、最大水深1メートルで最大30分間の防水性能(IEC規格60529にもとづくIP67等級)搭載。お風呂でも利用できるし、プールや川で落としてもすぐ拾えば大丈夫な性能です。

iPhone SE カメラ部分。

カメラは、12メガピクセル広角カメラでF値は1.8です。最大5倍のデジタルズームと光学式手ぶれ補正搭載。スマートHDR、赤目補正、自動手ぶれ補正、ポートレートモード(人物のみ)搭載。

4Kビデオ撮影(24fps、30fps、60fps)、1080p HD、720 HDビデオ撮影可能。
光学式手ぶれ補正、最大3倍デジタルズーム、連続オートフォーカス、1080pスローモーションビデオ(120fps、240fps)撮影が可能。

iPhone SE 側面。音量を上げる/下げるボタン、サウンドオン/オフボタン。

ホームボタンはTouch ID(指紋認証システム)対応で、コロナ期間中でマスクをしててもTouch IDでiPhone施錠可能でとっても便利です。
Touch IDに登録できる指紋は最大5個。指紋登録数が多くなると指紋認証時間がすこし長くなります。といってもとても体感できないほど高速認証されます。指紋認証は指を怪我したら使えないので他の指で代替できるよう、3個程度は登録するのがオススメです。

iPhone SE サイドボタン側。

バッテリー系は、ワイヤレス充電(Qi充電器)対応です。別売りのアップル 18W USB-C電源アダプタを使えば30分で50%も充電可能です。朝の忙しい時間や外出前の短時間でも、充電時間が高速ってのは安心です。

Apple Pay に対応しています。クレカやモバイルSuicaが利用可能です。iPhone SEのバッテリー表示が赤色になっても最大5時間までは認証なしでモバイルSuicaの利用が可能。通勤・通学で充電が少ない〜って時でも便利です。

2020年春から開通した5Gには非対応。5Gといっても2020年は首都圏の限られた範囲でしか利用できないので全く関係ないので大丈夫です。5Gが生活レベルで利用できるようになるまでには2年以上かかります現状では問題ありません。

ボクが初スマホにiPhoneをオススメする理由

日本のスマホ利用者の約半数以上(2020年1月では約57%)がiPhoneとなっています。
iPhoneの日本上陸は2008年7月11日、ソフトバンク専売でiPhone 3G が発売されました。iPhone 3GS を使いたい他キャリアの回線契約者は皆ソフトバンクに乗り換えました。そしてKDDIとドコモが取り扱いを始めると、iPhone が爆発的に日本中に広がりました。

アップルは端末とソフトウェア(OS)をセットで開発するため、操作が感覚的でわかりやすく、とても使いやすい製品となります。iPhoneはアップルを知らない人たちにもとても浸透しました。

裏面はシリアルNoやIMEIなどが書いてあるのでモザ&イク。

ということで、日本ではiPhone所有率が圧倒的に多く、iPhoneのエコシステム(売買・修理・情報)が熟成されているし、ソフトウェアはわかりやすく端末も使いやすいから。です。

まとめ

iPhone SE (PRODUCT)RED 第二世代にiFaceとガラスフィルム(失敗)貼りました。ガラスフィルムはiPhone8用だと液晶端部が浮いちゃいますので、iPhone SE 第二世代用を購入してくださいね。

iPhone SE の要点をざっと紹介しました。初めてのスマホデビューやおじいちゃんおばあちゃん世代にも使いやすいスマホです。家族も親類もみんな高性能なiPhoneを利用できる時代がやってきました。

アップルが作り出す製品は「なぜそうなっているのか」がわかりやすく、説明書がなくても直感で使っているうちに、いつのまにか自然に操作している自分におどろくほどです。

初代iPhoneは2007年1月9日にアップルより発表され世界中に驚きを与え称賛されました。スマホのインターフェイスは初代iPhone発表時点ですでに完成されていて、今ではスマホインターフェイスのスタンダードです。

iPhone SEで日常の多くのことが簡単にでき便利になります。カメラはとても高性能ですし、処理速度も申し分なくサクサク動きます。多くの人に必要な機能はすべて備わっています。是非あなたの次のステップアップやチャレンジのきっかけとなる道具になればイイなと思います。

SIMフリーなiPhoneiPad ProApple official siteで購入しよう!
14日以内なら返品可能だぞ!

]]>
https://smiley-jp.com/2020/04/iphone-se-2nd-review.html/feed 0
Macでの在宅勤務にオススメするUSB-Cハブはコレ1択 https://smiley-jp.com/2020/04/review-anker-7-in-1-premium-usb-c-hub.html https://smiley-jp.com/2020/04/review-anker-7-in-1-premium-usb-c-hub.html#respond Fri, 17 Apr 2020 21:34:25 +0000 https://smiley-jp.com/?p=1773 自宅でテレワーク中なのですが、作業しているMacBook Proには大きいディスプレイを使いたいし、充電機器や外付けSSDなども接続したいしで、USB-Cポートが全然足りないッ!そこで評判の良いANKERのUSB-Cハブ7-in-1プレミアムを購入しました。

ANKER_7in1_USB-C_Hub_01

Anker 7-in-1 プレミアム USB-Cハブは、USB-C(Power Deliveryポート)x1・USB-C(データ転送ポート)x1・SDカードx1・microSDカードx1・USB3.0(TYPE-A)x2・HDMI(4K Ultra HD対応)x1の7つのポートを搭載したマルチUSB-Cハブです。

USB-CポートのひとつはPower Delivery用で100Wの電源供給が可能。ただしAnker 7-in-1 プレミアム USB-Cハブ本体で15Wの出力が必要なので、ノートPCへの給電は85Wです。100W給電には100Wの電源アダプターとPowerDelivery対応のケーブルが必要です。

注意点もあって、接続するUSB機器の合計電流が900mAを超えないようにする必要ありです。例えば900mAを超える外付けHD等は利用不可です。

TYPE-AのUSB-C(データ転送ポート)はUSB3.0で転送レートは5Gbpsで高速データ転送が可能。USB2.0の転送レートが480Mbpsなので、USB-C3.0はUSB2.0の10倍の速さでデータ転送できます。

USB3.0・3.1搭載の外付けSSDや外付けHDDの転送速度でデータ転送時間が短縮されます。データ転送を待ってるストレスもなくなるので、気分的在宅作業効率アップです。

USB-C3.0とUSB-C2.0のポートは同じ形状なのでわかりにくいけど、ポートの違いはUSB-C3.0はポート内部が青色で、USB-C2.0は内部が黒色です。

Anker 7-in-1 プレミアム USB-Cハブ本体から伸びるUSB-Cケーブルが便利。USB-CハブにはノートPC本体に直接接続するものもあるけど、ボクはこのUSB-Cケーブルがあるのが使い勝手が良いと感じてます。

USB-Cケーブルの長さは、本体付け根からUSB-C端子先端までで約20cmです。長すぎず短すぎずで使いやすい長さです。

例えば、MacBook Proに繋いでデータ転送したあと、iPad ProとOlasonic TW-S7を繋いでNetflix見ながらMacBook Proで作業したり、外部ディスプレイ出力をPCとiPadと繋ぎ変えたりってのができる。

Anker 7-in-1 プレミアム USB-Cハブのサイズは、117mm x 55mm x 15mmで重量125g(実測)と軽量コンパクトサイズ。バッグの中でも邪魔になりません。

SDカードスロットは、SD・SDHC・SDXCの各種2TB迄で、最大104MB/sのデータ転送速度に対応。デジカメからの写真取り込みはサクサクです。

100Wの電源供給が本当に便利です。HDMIで外部ディスプレイ接続し、外付けHDDを接続し、SDカードで写真を取り込み、USBスピーカーであるOlasonic TS-7Wに電源供給しても不足なし。

MacBook Air 2020 13インチにはUSB-Cポートが2つ、iPad Pro 2020にはUSB-Cポートが1つ搭載されています。

Anker 7-in-1 プレミアム USB-Cハブがあれば、MacBook Air やPro、iPad ProやUSB-C搭載スマホから、HDMI搭載の外部ディスプレイにも、TVにも出力できます。Bluetoothキーボードとマウスがあれば大きい画面でテレワークが可能です。

Anker 7-in-1 プレミアム USB-Cハブには100W出力タイプと60W出力タイプがあります。価格差は¥1,000程度です。接続する外部機器の出力合計よって選択すると良いでしょう。

]]>
https://smiley-jp.com/2020/04/review-anker-7-in-1-premium-usb-c-hub.html/feed 0
在宅勤務にオススメPC「Surface Laptop 3」で作業した感想 https://smiley-jp.com/2020/04/surface-laptop-3-review.html https://smiley-jp.com/2020/04/surface-laptop-3-review.html#respond Fri, 10 Apr 2020 20:58:01 +0000 https://smiley-jp.com/?p=1755 在宅勤務が続いていますね。社員のテレワーク用に軽量薄型ノートPCを購入しました。マイクロソフトの「Surface Laptop 3」の13.5インチです。

超ガジェット馬鹿なボク、スペック、デザインともにコレ買っておけば間違いなナシ!というノートパソコンがSurface Laptop 3でした。ぱっと見で一目惚れでした。

Surface

Surface Laptop 3 なら、ネット(ライン、インスタ、フェイスブック等)もオフィス(ワード、エクセル、パワポ等)もブログも写真も音楽もサクサク作業できる。持ち運びも軽々で外出先やカフェでもサクサク気持ちよく作業できます。

それでは早速紹介していきましょう。

Surface Laptop 3 13.5インチを開封

シンプルな化粧箱を開封。アップル製品の化粧箱と同じく、精度が高く隙間がない化粧箱。蓋を開封するのは時間がかかるけど、高級感がある。

フィルムで包まれた本体。
本体を取り出すと同梱物の箱が現れる。
同梱物一式。説明書とOfficeのコードと電源アダプター。

Surface Laptop 3 13.5インチは標準スペックで新生活がエンジョイできる

Surface Laptop 3 13.5インチは最新第10世代CPU(Ice Lake)を搭載しメモリとSSDのバランスが良い優れた薄型軽量ノートパソコンです。サイズ感はA4クリアファイル同等。重量は約1.28kgんおで軽々持ち運び可能でしょう。女性には少し多いかもしれません。

Surface

Surface Laptop 3 13.5 インチのスペック

CPU第10世代 Intel Core シリーズ
Core i5-1035G7(4コア8スレッド)
Core i7-1065G7(4コア8スレッド)
グラフィックIntel Iris Plus グラフィックス
メモリi5 モデル:8GB(LPDDR4x)
i7 モデル:16GB(LPDDR4x)
ストレージi5 モデル SSD:128GB / 256GB
i7 モデル SSD: 256GB / 512GB / 1TB
本体サイズ308 mm x 223 mm x 14.5 mm (12.1 x 8.8 x 57インチ)
ディスプレイサイズ: 13.5 インチ PixelSense ディスプレイ
解像度: 2256 x 1504 (201 PPI)
縦横比: 3:2
Surfaceペン対応
10点マルチタッチディスプレイ
セキュリティWindows Hello 顔認証サインインによるエンタープライズクラスのセキュリティ
ワイヤレスWi-Fi 6: 802.11ax 互換
Bluetooth 5.0
外部端子USB Type-C x 1
USB Type-A x 1
3.5 mm ヘッドホンジャック
充電用端子
カメラWindows Hello 顔認証によるサインイン用カメラ (前面)
720p HD f2.0 カメラ (フロント)
センサー光センサー
オーディオデュアル マイク
Dolby Audio 搭載 Omnisonic スピーカー
AC アダプタ65W
バッテリー駆動時間最大11.5時間
本体材質アルミニウム
本体カラーメタル:サンドストーン / マットブラック
Alcantara® 素材:プラチナ / コバルトブルー
パームレスト面材質メタル:1,288g
Alcantara® 素材:1,265g
ソフトウェアWindows 10 Home
Office Home & Business 2019
同梱物Surface Laptop 3
電源アダプター
クイック スタート ガイド
安全性および保証に関する書類

ボクが超オススメするスペック

Core i5 / メモリ8GB / SSD 256GB

この超オススメスペックは家電量販店でも販売しているスペックです。スペックをアップするためにネットで注文して使用開始まで時間がかかってしまうことはありません。いつでもどこでも購入できます。

Surface

CPUはCore i5 であれば十分です。最新である第10世代CPU(Ice Lake)を搭載していて、ボクの4年前のMacBook Pro 2016 CTO(35万円)に匹敵するほどに十分な性能を発揮します。

メモリは8GBで十分です。写真加工や動画閲覧はメモリ消費量が多いので4GBだと厳しい.
8GBあれば新生活には必要十分な性能です。

ストレージはSSD 256GBで十分です。最近は企業でも大学でもクラウドストレージサービスが主流です。パソコンにデータを貯めるのではなく、多様な端末でデータを扱えるようにクラウドストレージや外付けSSDを効果的に利用するほうが便利です。SSDは256GBで十分に生きていけます。

Surface Laptop 3 13.5インチはデザインが秀逸

Surface Laptop 3 13.5インチの外観とサイズ感

Surface Laptop 3 13.5インチの材質はアルミニウムです。天板には鏡面の正方形が4つ並ぶWindowsロゴを配し、アップルのMacBook Airに負けないほど洗練されたデザインです。

Surface

外観にはネジも材質の継ぎ目も見当たりません。シンプルですっきりした一枚板のようなソリッドで美しい外観です。

windows

スタバではみんなアップルのノートパソコンなので、鏡面のWindowsロゴはカッコ良くだいぶ映えます。

実際に持ってみると剛性が高いボディでガワの端部はエッジが効いていて、とてもシャープな持ち具合です。

給気と排気

ディスプレイヒンジ下部に給気と排気のスリットが配置されています。

Surface

本体右側に電源ケーブル接続端子。本体左側にUSB-Cが1つ、USB-Aが1つ配置されています。

Surface

外部端子が少ないですが、外部ディスプレイ接続にはUSB-Cからの各種変換ケーブル(VGA、HDMI等)を用意すれば大丈夫ですし、USB-Cハブを用意すればSDカードやLANケーブルも接続できます。

Surface

裏面のゴム足を外しネジを外すと分解できます。Surface Laptop 3 は内部がいわゆるモジュール式となっていて、キーボードやバッテリーなどが修理しやすいようになっています。大型顧客への修理対応等のためのモジュール化のようでマイクロソフト公式では「一般ユーザーは修理対象外。分解した場合は保証対象外。」とのこと。念のためご注意下さい。

Surface Laptop 3 13.5インチのディスプレイは画面比率3:2で縦に広くて作業効率アップ

Surface Laptop 3 13.5インチのディスプレイ画面比率は3:2です。16:10.7程度です。HD画面が16:9なので縦にちょっと広い。この広さがオフィスソフトを使う際に生きてくる。

Surface

MacBook Pro 15インチと比べてもほぼ同じ画面サイズなので作業効率は良い。

例えばエクセル。セルが多く表示される。ワードも表示領域が広がる。スクロールする手間が省けて思考や作業が連続できる。とても効率が良く作業できます。

解像度はフルHD1920×1080)より高精細な2256×1504ピクセル液晶です。文字が滑らかに表示され画像のざらつきもなく表示されるので目が疲れにくい液晶ディスプレイです。

Surface

液晶の表示はWIndows10のディスプレイ設定で拡大・縮小可能です。解像度100%で2256×1504ピクセルで作業範囲を大きくすることも可能だし、拡大率150%で使いやすい解像度にすることも可能。

液晶ディスプレイはタッチパネルになっているので、指でタッチ可能だしSurfaceペンで液晶に直接書き込むことができます。PDFの校正もできます。

Surface Laptop 3 13.5インチはキーボードが打ちやすい

Surface

キーボードのキーピッチ(キー中心の間隔)は19mmで、デスクトップパソコンのフルサイズキーボードと遜色ありません。キーストローク(キーが沈み込む深さ)は1.3mmです。やや浅いけど文章作成も違和感なく打ち込めます。

Surface

トラックパッドは普通

Surface

トラックパッドは115mm x 76mm のガラス製です。アップル製ノートパソコンのトラックパッドより小さめですが感度は良く操作範囲は十分です。

インターフェイス

Surface

通常のUSB-Aが1つと、ヘッドフォンジャックと、USB-Cが1つ搭載されています。USB-Cは外部ディスプレイ出力に対応していて、USB-C-HDMI変換ケーブルやUSB-C-DisplayPort変換ケーブルで接続すれば、外部ディスプレイに出力できます。

Surface Laptop 3の電源アダプターは65W出力で1時間で80%まで充電可能

電源アダプターは65W出力で1時間で80%まで充電できます。外出先で充電がなくなっても1時間程度カフェで充電すれば準備できます。

Surface

電源アダプター本体には充電用にUSB-A端子が搭載されてます。5V/1Aでスマホなど充電できます。

サイズは小さく293gで、コンセント接続用ケーブルを電源アダプターに差し込むタイプです。鞄の中では少しかさばります。

ベンチマークZoomもmicrosoft Teamsも十分使える性能

DQXベンチマーク

ドラゴンクエストX ベンチマークソフトで性能を確認しました。

GeekBench5

Macのベンチマークソフトで有名なGeekBench5で確認しました。

MacBook Air 2020 よりパフォーマンスが良く、MacBook Pro 13インチ 2019に近い性能です。

アップデート中

写真加工も動画閲覧も、オフィスソフトも、メールもネットもSNSも、Zoomもmicrosoft Teamsも十分使える性能なので、テレワークにも最適です。

Surface Laptop 3 13.5インチは移動が多い新生活に超オススメ

Surface

A4ファイルサイズで1.28kg。剛性が高く美しいデザインで持ち運びやすい本体。最新の第10世代CPUと内蔵グラフィックスを搭載し、ネット・SNS・メール・写真加工・動画閲覧・パワポ作成・ゲームにも十分な性能を発揮し、3年以上は快適に利用できる薄型軽量ノートパソコンが、Surface Laptop 3の13.5インチです。

Surface

新生活は何かと移動が多くなりがちですが、自分の書斎(PC)を手元に携帯していれば、いつでもどこでも作業も息抜きすることもできます。

]]>
https://smiley-jp.com/2020/04/surface-laptop-3-review.html/feed 0
Apple Magic KeyboardをiPhoneとiPadで使った印象と感想 https://smiley-jp.com/2020/01/apple_magic_keyborad_review.html https://smiley-jp.com/2020/01/apple_magic_keyborad_review.html#respond Sun, 19 Jan 2020 15:00:00 +0000 https://smiley-jp.com/wp/2020/01/20/apple_magic_keyborad_review/ @kamizです。こんにちは。

Apple純正のワイヤレスキーボード、Apple Magic Keyboard はiMacやMac Pro付属のApple標準キーボードですが、MacBook Proと使ったり、iPad やiPhone のワイヤレスキーボードとしても快適に利用できるワイヤレスキーボードです。

MacBook Pro 2016の相棒として長年使っていたApple Wireless Keyboardの代わりに、Apple Magic Keyboardを購入しました。

軽さと手頃なサイズ感でMacはもちろんiPhoneでもiPadでも快適に利用できるApple純正ワイヤレスキーボードApple Magic Keyboardをレビューします。

ワイヤレスのApple Magic Keyboardってなんだろう

apple_magic_keyboard_02

Apple Magic Keyboardは2015年10月に発売されたAppleの充電式のワイヤレスキーボードでiMacやiMac Proに付属しているキーボードです。

ワイヤレスのApple Magic Keyboard のスペック

apple_magic_keyboard_03
高さ0.41〜1.09 cm
27.9 cm
奥行き1.49 cm
重量0.231 kg
システム条件OS X 10.11以降を搭載したBluetooth対応Macコンピュータ
iOS 9.1以降を搭載したiOSデバイス

Magic Keyboardは美しく生まれ変わったデザインに、充電式の内蔵バッテリーと強化されたキーの機能を組み込みました。それぞれのキーの下にある改良されたシザー構造により、キーの安定性が向上しています。そのうえ、キーの運びが最適化され、より低いフォルムになったため、極めて快適で正確なタイピングを行えます。あなたのMacと自動的にペアリングできるので、すぐに作業に取りかかれます。バッテリーは驚くほど長持ちで、一回の充電で約1か月、あるいはそれ以上駆動します。

ワイヤレスのApple Magic Keyboard のキー配列は7言語から選択できるんです

キートップの言語配列は7種類(英語UK・中国語ピン音・日本語JIS・韓国語・スペイン語・繁体字中国語・英語US)選択できます。知らなかった。

ボクはいつも通り日本語JISを購入しました。

apple_magic_keyboard_16

ワイヤレスのApple Magic Keyboard はバーモントカレーと同じ重量

apple_magic_keyboard_05

Apple Magic Keyboardは軽い!たったの231gです。身近なもののイメージとしては、ちょうどバーモントカレーの箱1個程度の重さです。

ワイヤレスのApple Magic Keyboard はサイズ感が良くて持ち運びにストレスを感じない

apple_magic_keyboard_04

Apple Magic Keyboardはサイズもワイヤレスキーボードにしては小さめです。キートップの周りに細いアルミ枠のみで、裏面は光沢のあるポリカーボネート板に滑り止めが付いています。

231gの重量とサイズ感は、ペンケースやペンとノート持ってるような、文房具を持ち運ぶ的な気軽なサイズと重量感です。

ワイヤレスのApple Magic Keyboard ココがイイ!

Apple Magic Keyboardは軽くサイズ感が良い。iPhoneの外付けキーボードとして利用するのが結構快適です。

iPad Proを持ち運ばないときでも、Apple Magic Keyboardを手にとって持ち出せば、iPhoneとApple Magic Keyboardがあれば長文を作成できる環境を簡単にサクッと構築できちゃいます。

Apple Magic Keyboard はシザー構造で打鍵感が抜群に良いところ

apple_magic_keyboard_06

Apple Magic Keyboardは通常のキーボードと同じ「シザー構造」が採用されています。キーの下に四角形のプラスチック部品がクロスするように組み合わされています。パンタグラフのような構造なので、別名「パンタグラフ式」とも呼ばれます。

シザー構造のキーボードはキーストロークが少なくてもしっかりした打鍵感を得られます。ノートPCのキーボードはシザー構造を採用されていることが多いです。

シザー構造キーボードの弱点は、構造上キーがぐらつきやすいため、キーを叩く1が中心からずれるとキーがぐらつき入力できないこともあります。Appleのシザー構造キーボードはこの点が改良されていて、キーストロークのぐらつき感はほぼありません。

apple_magic_keyboard_10

キーストロークは浅く1mm程度。軽いが反発感もあるキータッチで「タタタタタタタタ」と打てる打鍵感の良いキーボード。シザー構造で1mm程度のストロークは打ちやすい。

ボクが使っているMacBook Pro 2016のバタフライキーボードのキーストロークは0.55mmなので、倍近くのキーストロークになってる。キータッチの力が弱めなボクでも0.55mmと1mmのタイプ感は違いを感じます。キーはとても打ちやすくなったと感じます。

Apple Magic Keyboardは軽い打ちやすい打鍵感です。iMacに標準付属のキーボードだし、最新のMac Book Pro 16には同じ構造で同じ名称で搭載されている、打鍵感がとても快適な優れたキーボードです。ボクはこの打鍵感がとても気に入ってます。音のイメージだと「スタタタタタタッターンッ」というイメージです。

Apple Magic Keyboard はファンクションキーのサイズが良い

apple_magic_keyboard_07

ファンクションキーって平べったいキーが多いと思いますが、Apple Magic Keyboardのファンクションキーは他のキーと同じサイズ。これ、結構使いやすい。

Apple Magic Keyboard は充電池内蔵で充電できるんだよ

apple_magic_keyboard_17

Apple Magic Keyboard は充電式の内蔵バッテリー搭載。iPhoneと同じライトニング端子を利用して充電します。

Apple Magic KeyboardはBluetooth4.0なのでHOGPという低消費電力接続プロファイルで接続されます。約2時間程度で満充電となり約1ヶ月の利用できます。

ボクが利用していたApple Wireless Keyboard は単三電池2本を使う必要がありました。いまどきエネループを2本を充電して取っ替え引っ替え入れ替えてたんです。2日も持たない状況になりエネループ交換頻度が多くて煩わしかった。ライトニング端子で充電できるApple Magic Keyboard の充電生活はすこぶる快適です。

Apple Magic Keyboard の電源はスライド式スイッチでメカニカルでイイ

apple_magic_keyboard_08

Apple Magic Keyboardの電源はスライド式スイッチです。ON時は黄緑色が表示されます。スライドはかなり固めなので、バッグの中などでスイッチが勝手に入らないように工夫されています。

ワイヤレスのApple Magic Keyboard のココがダメだぁぁ

apple_magic_keyboard_11

Apple Magic Keyboardは、とにかく使いやすいキーボードで特に欠点が見当たらないところですが、あえて腑に落ちないところをとりあげてみてみたし。

販売価格が高いッス⤵︎

apple_magic_keyboard_12

一般的なBluetoothキーボードは¥2,000〜¥4,000程度で購入できます。そんなに高額なものではないんです。そのクラスのBluetoothキーボードも良いものばかりです。

Apple Magic Keyboardは¥10,780(税込)です。Bluetoothキーボードではかなり高額な部類です。Apple純正品ゆえに丁寧に作り込まれた製品。アルミ削り出しの本体でしっかりした作りですし、とてもコンパクトで軽い。無駄が削ぎ落とされたシンプルなデザインが素敵。なんだけど高価過ぎ。

Bluetoothでマルチペアリングしたいッス⤵︎

apple_magic_keyboard_09

Apple Magic Keyboardはマルチペアリングができない。Bluretooth4.0なのでマルチペアリング可能なはずなんだけどできない。あえてマルチペアリングさせない。Bluetooth接続の利便性より安定性を重視した仕様なんでしょうね。これ、少し不便です。

ダメなのは上記2つだけ。イイとこに比べれば大したことない。

Apple Magic Keyboard でブログ文章作成環境が好転したんよ

apple_magic_keyboard_13

先日、ブログ記事の更新頻度激落ちブログを復活させる方法!という記事を書きました。

ブログ執筆に集中する時間確保はなかなか難しい。移動中や休憩時などちょっとした隙間時間に文章を書ければと、iPhoneでブログ記事を書こうとやってみたのですが、フリック入力だけで長文を書くのはだいぶ面倒でした。

iPhone XS Maxの画面サイズは伊達じゃない!(^^)
iPhoneで文章を書く環境ができれば、iPad + Smart Keyboard Folio で763gを持ち運ばなくて済むんじゃね?ということで、Apple Magic KeyboardをiPhone XS MaxにBluetooth接続して使ってみました。

まぁ!素敵!Apple Magic KeyBoard とiPhone XS Maxだけで、こんな少ない荷物だけで、普通にキーボードでタイピングして文章が快適に描ける環境ができるじゃん!これすごいじゃん!

この文章もスタバでApple Magic KeyboardとiPhone XS Maxで書いてます。iPhoneをテーブルに置かないといけない状況なんだけど、カフェやマクドで気軽にサクサクと文章をダーッとタイイングできるのは快適すぎて感動しちゃう。

Apple Magic KeyboardがUSB-C接続ではなくライトニング接続なのは、iOS機器との接続を推奨してるんだと感じます。使い勝手の相性が抜群に良いですね。

Apple Magic Keyboard は1人1台所有すべきガジェットだ

apple_magic_keyboard_01

Apple Magic Keyboardは2015年10月に発売された比較的古いキーボード。2020年1月に購入したボク的には5年前のプロダクトとなります。でもしっかりとした作りやデザインは古さを感じないし、構造的にも問題なく快適に文章作成できる能力があります。

Apple Magic KeyboardはBluetooth接続できる機器であれば接続し利用可能です。Apple純正製品なので、特にMac、MacBook Pro、iPad Pro、iPad Mini、iPhoneシリーズ等にワイヤレスで接続し快適にタイピングできるワイヤレスキーボードです。

apple_magic_keyboard_14

Appleは5年や10年使い続けられるプロダクトデザインをしています。Apple信者だけでなく多くの人に使って良さを感じてもらいたいワイヤレスキーボードです。

文字を入力するって気持ちイイですよね。自分の気持ちや考えが言葉になって目に見える形で表現される。世界の誰かが読んでくれる。

文章は写真に似てると思ってます。写真も自分の感じた一瞬にシャッターを切り、写真となって目に見える形で表現される。

文章術など理解しないと文章が書けない。誰も読んでくれないと思わなくて良いです。自分の気持ちを書き殴ればイイんです。そればリアルだし熱い感情の表現です。全員に理解されなくてもいい。理解してくれる人が1人でもいればいい。文章はアートです。自己表現の手法です。

文章は自己表現の手段だから、自分の自由に書けばいいんです。
誰かの考えた文章術を学ばないと書けない。なんてことは、ナイのです。

話がそれちゃいました。戻しましょう。

それだけ気持ちよく文章がタイピングできるキーボードだってことを、言いたい。

Apple Magic Keyboard は、小さくて軽くて打鍵感も軽くて、BluetoothですiPhoneやiPad に接続して、サクサクカタカタスタタタタとテンポ良く快適な文章作成ができる。

apple_magic_keyboard_15

もっと早く手に入れておけば良かったと思ってます。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。
少しでもお役に立てたら光栄です。

SIMフリーなiPhoneiPad ProApple official siteで購入しよう!
14日以内なら返品可能だぞ!

]]>
https://smiley-jp.com/2020/01/apple_magic_keyborad_review.html/feed 0
ブログ記事の更新頻度激落ちブログを復活させる方法! https://smiley-jp.com/2020/01/blog-revival-2020.html https://smiley-jp.com/2020/01/blog-revival-2020.html#respond Wed, 08 Jan 2020 14:23:23 +0000 https://smiley-jp.com/wp/2020/01/08/blog-revival-2020/ @kamizです。こんにちは。

更新頻度激落ちブログを更新したい!けどネタがない!と何ヶ月も無更新なブログ管理人が多いですよね。ギクっとしましたね^^。そうです、そんなあなたが読むべき記事です。

この記事を読んだ後あなたは、ブログのネタとアイデアを思いつき、目の前のキーボードを叩きたい衝動に駆られることでしょう。是非最後までお読みください。

ブログを手間かけずに改善する

更新頻度激落ちブログは、そう簡単に記事更新できないです。身体が心がブログ更新を忘れているのですから。まずは気持ち、テンション上げてモチベーションを高めるところから始めましょう。

他人のブログのいいところを真似る

隣の芝生は青い。有名ことわざですね。

他の人がやってることは気になるし、比較しちゃうし、もしかしたらとなりの方が良いんじゃないか。と不安を感じちゃういますよね。

じゃあ、隣の良いところ真似ちゃいましょう。リスペクトしてオマージュするんです。真似でも自分のフィルターを通して出るコンテンツは自分のオリジナルなので。

ブログのテーマや閲覧性や直帰率回避性を研究する

真似るポイントは「テーマ」と「閲覧性」と「直帰率回避策」です。休日1日中寝てたときの罪悪感に比べれば、ブログ研究に丸一日使っても良いと思います。テンション上げを利用して本気で研究してみましょう。

テーマを研究し真似る

「テーマ」は自分は伝えたい内容、自分のブログで何を伝えたいのかということ。だけでなく、記事でも何をネタにしているか、テーマとネタの相互関係、補完関係性はどうか?などを売れてるブログを読んで研究してみましょう。

閲覧性を研究し真似る

「閲覧性」「リーダビリティ」ですね。あのブログ読んでると次の記事が読みたくなって止まんないだよね。というブログを目指すべき。なぜか?直帰率回避につながるからです。

記事の最後に関連記事や注目記事や記事のランキングなどがあると、ついつい読みたくなるものです。

テキストサイズ、テキストの色、リンクテキストの色、テキストの行間、タイトルとテキストのジャンプ率など、見やすく読みやすくするテクニックも研究しましょう。

ひとつの文章の文字数も研究すべきです。文字数を少なく改行を多めに入れる方が読みやすいです。テキストセンテンスは何文字がベスト?自分で研究しましょう。

古い記事をリライトするか削除する

古い記事を見つめ直しリライトしてみましょう。昔に書いた稚拙な文章を、どんどんアップデートしましょう。

リライトしてると、自分のブログのテーマを見つめ直すこともできて一石二鳥です。あまりにも稚拙な昔の記事は思い切って削除するのもアリです。ブログ内の記事レベルが安定しスッキリします。

カテゴリーを見直す

もしパーマリンク(記事のURL)にカテゴリー名を設定してる状況だったら、カンタンにはいかないんだけど、不要なカテゴリーを削除してまとめていくとスッキリします。

自分のブログのテーマが絞れてくるし、自分の得意なテーマやネタの輪郭が¥はっきりしてきます。

不要なカテゴリーの記事だったら、思い切って削除もアリです。自分のブログのカテゴリーを整理し見直し、ブログ濃度を上げていきましょう。

YouTubeで儲かる方法的な動画を漁る

与沢翼、マナブ、イケハヤ、ホリエモン、孫正義、プロせどラーの動画あたりを丸一日漁ってみましょう。

ブログの更新頻度が下がっていてモチベーションが上がらないときに、儲けてる人の考え方を聞きまくると、カンタンにテンションが上がってきます。映画見た後主人公になりきるテンションのようなアレに近い。

テンションを利用して一気にブログを見つめ直してみましょう。

稼いでる人の動画を見まくる

稼いでいる人の色々な考え方や方法や経験値を知り、自分の状況と比較すると良いです。場合によっては、落ち込み、嫉妬し、悲しくもなりますが、自分の不甲斐なさを実感できる良い機会なので、これをキッカケに自分の思考のクセをリセットできると思います。

稼ぎ方の古典を読む

書籍「金持ち父さん〜」は読了必須。日本では教育されない大きなお金の稼ぎ方の基礎が書いてあります。

不労所得となる得る「投資」や「自分のコンテンツ」をつくり「信用」を得るよう努力することが必須と書いてあります。

物事を多角的に見て自分の切り口で考える力を身につけるトレーニング

YouTubeを見て、本を読んで、物事の事象を学ぶ。

目的は物事には表の側面と裏の側面、多角的な状況が存在することを再認識し、多角的に考えて判断できる思考の下地を作ることです。

全てがあなたにとっての正解ではないと思いますが、先駆者のヒントやアイデアが理解度をあげていけば思考の範囲と角度と強度がアップするので、トレーニングのつもりでやってみましょう。

小さな目標から設定しよう

毎月いくら稼ぐ!という目標は設定ミスです。コレでは何をどうやってどうすれば毎月いくら稼げるのか策略がないまま、記事を書くことになります。それでも稼げる人もいるのが悔しいんですがね。

PV数を設定してみよう

無収益のブログなら「¥5,000/月稼ぐ」とか考えちゃうけど、収益を上げるための絶対条件は「PV数」です。PV数確保の策略を研究すること。

毎日1記事書いてTwitterで更新報告しながらブログの認知度を広める方法や、SNSで自分の意見や情報を発信しブログに引っ張る方法、YouTubeに動画をアップして文字起こし記事を書く方法など、先駆者の事例や自分のアイデアでとにかく行動すること。

記事数とPV数が多くなれば収益は絶対上がります。

関連する指標を調査して、収益、PV数、記事数と時間などを数値目標を設定する。単純に¥5,000/月じゃなくて、例えば1PVが¥1〜¥2程度だとすれば、月10,000PVで¥10,000〜¥20,000程度になるな。とか具体的な数字で考えてみましょう

儲けてそうなブログや、ブログの儲け方などの記事、収益開示してるブログ記事を読んで研究すること。

収益を上げる要素を多角的に判断して目標設定しよう

まとめ

とにかく「研究しろ」と書きました。研究といっても難しいことじゃない。

スマホがあれば、自分の部屋でも、実家のリビングでも、スタバのチェアでも研究室になる。

自分が作った自分のブログなのだから、自分が判断するものじゃん。自分なりの研究で自分なりのフィルターを通して、自分だけの記事を作成し、自分なりの情報を発信していくだけ。

どうですか。

めっちゃブログが書きたいテンションになってきたでしょ。

今すぐ、目の前のキーボードを叩くんだ!

今回も最後まで読んで頂いてありがとうございました。

]]>
https://smiley-jp.com/2020/01/blog-revival-2020.html/feed 0
AirPods Pro レビュー!アップル製ワイヤレスイヤホンの性能は別格! https://smiley-jp.com/2019/11/airpods_pro_review.html https://smiley-jp.com/2019/11/airpods_pro_review.html#respond Fri, 01 Nov 2019 17:34:56 +0000 https://smiley-jp.com/wp/2019/11/02/airpods_pro_review/ こんはにち!@kamizです。

AirPods Pro が2019年10月30日に突然発売開始。強力で自然なノイズキャンセリング機能を搭載したアップル製のカナル型イヤホンで、控えめに言っても世界のイヤホンの中でも「別格」で「買い」なアップル渾身の逸品だ。早速使ってみたよ。

AirPods Proの強力で自然なノイズキャンセリング機能

app_03.jpg

AirPods Pro はAアップル製品の最上位に与えられる称号「Pro」を冠した名前の通り、近年のアップル製品の中でも群を抜いて別格な逸品。AirPods Proの最大の特徴は、強力で自然な「ノイズキャンセンリング機能」だ。

ノイズキャンセリングモードは低音〜中音の外部音が心地よく消える。人の声はだいぶ消えますね。強力なノイキャンと言ってもが意地内の圧力が軽減されてるので(後述)”ノイキャン酔い”はありません。ほんとに自然に環境音が心地よい具合に消える。衝撃音や高音はある程度聞こえる。

外部音取り込みモードは外部音を外部マイクロフォンで拾って再生するのでよく聞こえる。そういえば郵便局でゆうちょの口座開設をしたけどAirPods Proを装着したまま郵便局員と支障なくやりとりできたよ。「おかけになってお待ちください」〜「◯◯様〜」の呼び出しもハッキリと聞こえた。

ノイズコントロールを切り替えるとき、機械的に「バンッ」と切り替わるのではなくて、「スワッ」っと自然に切り替わる。これがちょっと病みつきになってます。すごく自然です。「スッ」「スゥー」じゃないね。なんかね「スワッ」とやさしくきりかわります。これがだいぶ気持ちイイ。

app_04.jpg

ノイズキャンセリングの静寂感はスタバで寝れるレベル。マグカップをテーブルの上に置くときの高音は聞こえるので完全無音ではないのだけど。雑踏の音は消える。静寂の中で音楽を聴く喜び。音楽が入ってくる幸せ。自分の感覚に集中できる嬉しさ。すべて味わえます。AirPods Proのノイキャン、この上なく別格。

外の喧騒を心地よくシャットダウンできるアクティブノイズキャンセリング

app_05.jpg

AirPods Pro のノイズキャンセリングのしくみとしては、本体搭載の外向きのマイクロフォンが外部の音を検知。その音と釣り合うアンチノイズ機能で外部の音が耳に届く前に前に消し去る。さらに内向きのマイクロフォンが耳の内側の不要な音を聞き取りアンチノイズ機能で取り除いている。このノイズキャンセリングは毎秒200回制御されている。

「設定」→「Bluetooth」→「AirPods Pro」のiマークをタップすると、AirPods Pro の環境設定が可能だ。ノイズコントロールの項目は「ノイズキャンセリング」「オフ」「外部音取り込み」の3つ。

app_06.jpg

AirPods Proはカナル型イヤホンなので、ノイズコントロールはオフ状態でも、ほどほどに外部音の遮音性能がある。このオフ状態が標準状態になる。ノイキャンで音楽に浸りたいときは「ノイズキャンセリング」に切り替える。AirPods Proを装着したまま外部音を確認したいときは「外部音取り込み」に切り替える。

ノイズコントロールの切り替えは簡単。AirPods Proのステム(軸?うどん?)部分に感圧センサーが組み込めれているので、人差し指と親指でグッとつまむ。長押しすれば軽快な音とともにノイズコントロールが切り替わる。

AirPods Proの装着感を感じさせないほど自然に外音を取り込める「外部音取り込みモード」

app_07.jpg

前の方でも書いたけど、AirPods Pro はカナル型イヤホンなので耳に装着するだけでそれなりの遮音性があるのだけど、逆にいえば外部音が聞こえにくいケースも多くなるんだよね。

AirPods Pro は「外部音取り込みモード」が別格。AirPods Proの外側のマイクロフォンで外部音を拾って耳に届けるモードで、英語では「Transparency(透明) mode」と呼ばれる。AirPods Proの存在が感じられないほど(透明)外音が自然に聞こえる。

カナル型イヤホンは耳の奥に差し込む装着方法なので外耳が密閉されるので外圧との差が発生して音が「こもる」ケースが多いのだけど、AirPods Pro は外側に「通気孔」を設け、外耳と外部の圧力差を軽減している。さらに外部音をAirPods Proで「再生」する。つまり音が「こもる」ことなく「透明」な感覚で外部音を聞ける。様々なテクノロジーを見事に組み合わせた技術力には、ホント感嘆しちゃうぜ。

装着感をカスタマイズできる「イヤーチップ装着テスト」

app_08.jpg

耳の形は十人十色。アップルは様々な耳の形状を研究して初代AirPodsを発表した。それでも装着感に関しては様々な見解があった。AirPodsは言ってみれば外耳に引っ掛けるように装着する形状だったので、ある程度負荷のある身動きでは耳から落ちるケースが多発した。万人向けのイヤホン形状は難しい。

そこでアップルはAirPods Pro をカナル型イヤホン形状とし、AirPodsでは使用されなかった「シリコーン製イヤーチップ」を装備した。さらに、自分に耳に最適にAirPods Proの装着されているのかをテストするソフトウェア「イヤーチップ装着テスト」を開発した。

app_09.jpg

イヤーチップ装着テストは「設定」→「Bluetooth」→「AirPods Pro」のiマークをタップし、AirPods Pro の環境設定から設定可能だ。左右の耳にAirPods Proを装着し、再生ボタンをタップし曲を再生する。ちなみにこの時再生される曲はTychoの「Awake(2014年)」だ。

シリコーン製イヤーチップが隙間なく装着されていれば、緑色の文字で「密閉されています」表示される。支障があればオレンジ色の文字で「イヤーチップを調整するか、ほほかのチップにしてください」と表示される。

app_10.jpg

シリコーン製イヤーチップはS・M・Lの3サイズが同梱されている。ボクの耳はMサイズがちょうど良い。右と左の耳のサイズが同じとは限らないので、3サイズのイヤーチップで調整するのもありかもしれない。

実はボクの耳のサイズには、AirPods Pro本体が若干大きいのかもしれない。耳に装着していると耳が痛くなる。耳のサイズが小さいんだと思う。子供や女性にはもしかするとサイズが大きいかもしれないので、AirPods Pro 購入前に借りて装着して見ることをお勧めする。

自分の耳に合わせて音を調整してくれる「アダプティブイコライゼーション」

app_11.jpg

そんな耳のサイズに合わせて最適な音に調整してくれる機能も搭載されている「アダプティブイコライゼーション」だ。耳の中で反響した音をAirPods Pro 内側のマイクロフォンで拾って、耳の形状に合わせて各周波数毎の出力を調整する機能。小さいイヤホンなのにとんでもない計算能力だよAirPods Pro。

「外部音取り込みモード」や「アダプティブイコライゼーション」があれば補聴器の機能も搭載できるだろう。巷のバカ高い金額の補聴器までの性能とはいかないだろうけど、難聴の方が気軽に利用できるようなAirPods Pro のソフトウェアが出るかもしれない。

AirPods Pro の音質について

app_12.jpg

AirPods Pro の音質は良くも悪くもAirPods系の音質だ。低音から中高音までフラットに鳴る聞きやすい音。本体外側の通気孔により外耳の圧力が軽減されるので、音がクリアに聞こえる。AirPodsより音場は広めに感じる。

AirPods Proのドライバは、専用に設計された「高編位ドライバ」高偏位で歪みの少ないスピーカードライバで20Hz(低い帯域の音)までをカバーし、特に低音の豊かさを表現できるという。さらに、圧倒的に効率が良い「ハイダイナミックレンジアンプ」により中高域も含めた全体の高音質化とバッテリー駆動時間を効率を図っている。とんでもねぇなアップルのAirPods Proの性能は。こんなのサラッと出しやがって。もー、好き。

ポップス系が聴きやすくて相性が良い印象。コルビー・キャレイのアルバム「Breakthrough(2009年)」を聴いているとクリアな音色が耳に気持ち良い。ちなみにベースの低音も結構ゴリゴリ鳴る。レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのベースがゴリゴリっと鳴ってくれたのでとても気持ちイイ。

ロックやHIP-HOP系の低音、ポップス系の中高音ともにバランス良く鳴る。AirPods Proは音が良いとか悪いとかではなく、気持ちよく音楽を楽しめるカナル型イヤホンという印象。

ボリュームは半分より1コ上か2コ上が気分イイ。半分だと明瞭感がない印象。半分より3コ上げると割れ気味。ボクの耳には半分から1コ上がベスト。

AirPods Pro 単体ではボリューム調整ができないんだよ。「Hey,Siri ボリューム下げて」っていうの恥ずいしね。ステム部分をスライドするとかソフトウェアアップデートでボリューム調整できたら良き。

アップルデバイスとのシームレスな接続がすこぶる快適

app_13.jpg

AirPods Pro にはアップル製のカスタムチップ「H1チップ」が搭載されている。H1チップには10個オーディオコアを搭載、効率的なパフォーマンスを目的に開発されたチップ。アップル製デバイスに繋がる時間の短縮、通話時間の拡大、「Hey,Siri」コマンド対応、ワイヤレス充電対応などなど。

例えばiPhoneの近くでAirPods Pro のケースを開けると接続されます。アップル製デバイスのどれかでペアリングが完了されると、他のデバイスでもペアリング完了となります。

H1チップのおかげで、音の遅延が「少ない」もしくは「ほぼない」です。アクションゲームをプレイしても遅延がなく快適。

AirPods ProはAirPodsより連続再生時間が少し減った

app_14.jpg

AirPods Pro の連続再生時間は少し減少しました。

  • アクティブノイズキャンセリング時:4.5時間
  • 外部音取り込みモード時:4.5時間
  • ノイズコントロールオフ時:5時間
  • 1回の充電で3.5時間の連続通話時間
  • 充電ケースで5分間充電すれば、約1時間の再生時間、約1時間の連続通話時間確保が可能。
  • 充電ケースがあれば24時間以上の再生時間と18時間以上の連続通話時間が確保可能。

発売当初(2016年12月)に購入した初代AirPodsを3年近く使っていると、バッテリーがすぐ減ってしまうんです。充電ケースに入れて100%になっても1時間程度しか音が聞けない。あのイヤホンサイズのバッテリーだから致し方ないけど、連続再生時間は大事。

4.5時間なら午前中のデスクワークで利用し、昼休に充電し、午後4.5時間利用する。って使い方ができそう。まぁ、常に充電しているとバッテリーのへたりも早いと思うので、できるだけ長期で利用するにはバッテリー交換を視野に入れておくべし。

Apple Care+ for ヘッドフォンは加入必須

app_15.jpg

AirPods Pro は¥27,800(税別)とカナル型イヤホンでもだいぶ高額。AirPods Pro は製品購入後1年間のハードウェア製品限定保証と90日間の無償サポートがついているけど、だいたい1年経過したくらいから故障等がでてくるもの。また、イヤホンというプロダクトの性質上サイズが小さい本体は事故により損傷しやすく、AppleCare+フォr ヘッドフォンへの加入をお勧めしますよ。

Apple Care+ for ヘッドフォンの製品保証対象と保証内容は下記の通り

  • AirPods 、Beatsイヤフォン、Beatsヘッドフォン本体
  • バッテリー
  • 付属のUSB充電ケーブル

過失や事故による損傷に対する修理などのサービス(2回まで、1回につき¥3,400の税別サービス料がかかります)

AirPods Proの修理代金は下記の通り。

  • バッテリーサービス¥5,400(片方)
  • 保証対象外修理サービス料金¥9,800(片方)
  • 紛失¥9,800(片方)

ケースの修理代金は下記の通り。

  • バッテリーサービス¥5,400
  • 保証対象外修理サービス料金¥9,800
  • 紛失¥10,800

Apple Care+ for ヘッドフォンはAirPods Pro購入日から30日以内に加入が必須。加入すると保証とサポートが2年間に延長される。さらに1回につき¥3,400(税別)で2かいまで修理できる。

バッテリーが減ってきたなぁ。と感じたら、Apple Storeに予約してAirPods Pro の状態を確認してもらって、バッテリー容量が本来の容量の80%未満になった場合および過失や事故によるヘッドフォンの損傷が生じた場合に¥3,400で修理可能という塩梅。

MacBook ProのApple Care+ は¥35,800とかバカ高いんだけど、AirPods Pro故障時の安心が¥3,400で買えると。これは加入をお勧めしますです。

まとめ

app_16.jpg

AirPods Pro はAirPods の使用感が好きな人はぜひ手に入れて欲しいガジェットです。別格のノイズコントロール性能と携帯性、装着した時の透明感あるつけ心地と音の良さ。日中はずーっと装着していたほうがむしろ便利なんじゃなかろうか。

音楽が聞けて、電話を受けることができて、Hey,Siriが使えて、集中したいときにはアクティブノイズキャンセリングONで静寂な空間で作業できる。外部音はAirPods Proの装着を忘れるくらい明瞭に聞こえる。

ちなみにアクティブノイズキャンセルONのAirPods Proを耳から外すと、環境音がドバーッと耳に入ってきて、まるで音の洪水な状態になります。Beats Studio Wireless のノイキャンではこんな感じなかったんだけどな。

ノイキャン付イヤホンの選択肢として唯一別格の良さです。控えめに言いすぎても「買い」です。

SIMフリーなiPhoneiPad ProApple official siteで購入しよう!
14日以内なら返品可能だぞ!

]]>
https://smiley-jp.com/2019/11/airpods_pro_review.html/feed 0